よくある質問

FAQ

エントリー関係

立山登山マラニックのホームページ(当ホームページ)で申し込みすることができます。
今回から日本旅行に大会エントリーを委託することになりました。
ホームページ内のエントリーページから日本旅行の申込サイトで申し込んでください。
なお、エントリーする際は画面の指示に従い、IDとパスワードを作成してください。

マラニックの部とウォーキングの部があります。
ともに宿泊プラン、日帰りプランがあるのでどちらかを選んでください。

令和7年5月24日(土)午後11時59分までです。

多くの方に参加の機会を提供するため、抽選にしました。

可とします。ただし、記録証全体を撮影し、名前と記録がわかるように撮影してください。

令和7年6月7日(土)午前10時に当落結果を申し込んだ方全員にメール配信し、ホームページでも当選された方の申込番号を発表します。

当選された方は6月23日(月)正午までに大会参加申込みをしてください。
大会参加申込みの際はエントリー申込みで使用したIDとパスワードを入力してください。参加費の決済はクレジットカード支払いのみ対応可能です。
なお、期限までに大会参加申込みをされなかった場合は、キャンセルさせていただきます。

いかなる事情があっても、申込後のエントリー変更はできません。
また、入金後の大会参加キャンセルも対応いたしかねますので、ご了承ください。
なお、宿泊コースを申し込まれた方の宿泊料は約款の定めにより返金いたします。

競技関係

「マラニックの部」は常願寺川河口東側の「水橋フィッシャリーナ駐車場」です。
「ウォークの部」は立山駅ロータリー前の「立山カルデラ砂防博物館」です。

海抜0メートルの水橋フィッシャリーナ駐車場から称名エイド(海抜980m)までは常願寺川、称名川に沿って走り、最初の難所八郎坂を登り弘法エイド(海抜1,610m)へ。わずか4kmの距離で630m登ります。
弘法から室堂(海抜2,450m)までは木道と高原バス道路を通ります。室堂から登山道を登り、約4kmで海抜3,003m雄山山頂がゴールです。
なお、落石防止や一般登山者への配慮の関係上、八郎坂及び一ノ越から雄山山頂までは走行禁止です。

選手は各々のスタート会場で預けてください。
8月上旬、ゼッケンなどと一緒にビニール袋(大きさ70cm×100cm程度)を送ります。荷物を入れるサイズをあらかじめご確認ください。
パッキングはリュックサックを強くおすすめします。
ゴール後は、室堂エイドで荷物を受け取ってください。

こちらのページの「装備」に載せた持ち物を必ず携行してください。
特に雨具は、仕様を定めています。スタート前に雨具のチェックを行い、仕様の条件を満たしていない場合は失格とします。

称名エイドから先は山岳地帯です。このエイドではシューズのデポジットを行います。山岳路に適したシューズに履き替えてください。なお、履き替えたシューズは室堂まで運ぶので、荷物と一緒に受け取ってください。

2025年4月の時点ではまだ復旧されておりません。
当実行委員会でも早期の復旧を関係機関に働きかけています。復旧の可否、代替案を含めてなるべく早く選手の皆さまにご案内したいと考えています。

弘法エイドから追分まで木道を、追分からは高原バス道路を通り、室堂に向かいます。木道は、一般登山者も利用します。追い越す時には登山者及び自然への配慮をお願いします。
また、高原バス道路はつづら折りのカーブが連続し、大型バスが通ります。
道路左側を一列で通行し、視界不良時は反射板やライトなどを身に付けてください。

八郎坂と一ノ越から雄山山頂までは使用禁止です。

岩峅寺(19km地点)、立山駅(38km地点)、称名(45km地点)、弘法(49km地点)、弥陀ヶ原(53km地点)及び室堂(61km地点)にエイドを設け、飲食物を提供しています。このほか、給水ポイントや協力エイドなども設置する予定です。

  • 岩峅寺雄山神社(19km地点)6:30
  • 立山駅(38km地点)9:00
  • 称名(45km地点)10:15
  • 弘法(49km地点)11:30
  • 弥陀ヶ原(53km地点)12:20
  • 室堂(61km地点)13:30
  • 一ノ越(63km地点)14:20
  • 雄山山頂(65km地点)15:00


なお、雄山山頂以外は全てスタート時刻です。

八郎坂を除き、係員が乗った巡回車が走っているので、係員に申告し指示に従ってください。

宿泊関係

マラニックの部のスタート会場付近に宿泊施設はありません。また、付近は住宅地のため車中泊やテント泊などを固くお断りしています。
今大会から日本旅行に運営の一部を委託するので、大会ホームページのヘルプデスクから日本旅行にご相談ください。

室堂から登山道を歩いて約40分です。雷鳥荘の玄関で受付をしてください。

.山小屋のため男女別での宿泊をお願いしています。なお、ご友人同士の相部屋希望についても対応できません。

バス・駐車場関係

自家用車の方は、会場周辺に当日午前2時30分から大会翌日午後5時まで止められる有料駐車場をご用意する予定です。
なお、水橋フィッシャリーナ駐車場で駐車はできません。
また、富山駅前付近で宿泊される方は当日午前1時30分出発予定のシャトルバスを有料でご用意いたします。
いずれも参加申込時にお申込みください。
座席などに限りがありますので、お早めにお申し込みください。

大会当日、室堂から立山駅、富山駅を経由して水橋まで向かうバスを有料でご用意いたします。また、翌日、室堂から水橋まで向かう直行バスもご用意する予定です。いずれも参加申込時にお申込みください。座席に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

その他

アメリカの「ニューヨーク・タイムズ紙」が「2025年に行くべき52カ所」を発表し、その中で富山市が大阪とともに選ばれました。この機会にぜひ富山を観光してください。当大会の業務の一部を委託している日本旅行にヘルプデスクを通してご相談されるか、次のHPを参考になさってください。
◆とやま観光ナビ https://www.info-toyama.com/itineraries